「株式会社ティー・アンド・エス(以下、ティー・アンド・エス)から請求書が…知らない会社だし、無視してもいいかな?」
そう考えている方、ちょっと待ってください。 タイヘイ、ベルーナ、オリエント信販などへの支払いに遅れはありませんか?
実はティー・アンド・エスは、これらのカード会社から債権回収業務を委託された正規の会社なのです。タイヘイ、ベルーナ、オリエント信販などの借り入れに心当たりがあれば、すぐに対応することをお勧めします。無視していると大変な状況に陥るかもしれません。
この記事では、ティー・アンド・エスの特徴や、通知書を無視した場合のリスク、具体的な対処方法について詳しく説明します。適切な対策を講じるためにも、ぜひご一読ください。
株式会社ティー・アンド・エスとは
目次
株式会社ティー・アンド・エスは、個人向けの無担保保証ローンを提供する消費者金融です。また、ティー・アンド・エスは債権回収会社(サービサー)ではありませんが、他社の債権を買い取り、請求を行う債権買取業務(ファクタリング業務)も手掛けています。ファクタリング会社は債権を買い取る点ではサービサーと共通していますが、対象となる債権は「売掛債権」に限定されるのが特徴です。
つまり、ティー・アンド・エスはカード利用や借入において支払いが滞った方に対して督促を行っています。
【会社概要】
社名:株式会社ティー・アンド・エス
所在地:〒105-0012東京都港区芝大門2丁目6番6号VORT芝大門
総合受付2階 ご融資受付1階(旧ビル名:芝大門エクセレントビル)
TEL:03-5404-5201
事業内容:消費者金融業・一般人材派遣業・コンサルティング業・ファクタリング業
貸金業者登録番号:東京都知事(7)第29447号
URL:https://www.t-s29447.co.jp/
ティー・アンド・エスは以下のカード会社などからの借金について債権回収を実施しています。
ティー・アンド・エスに債権を譲渡する主なカード会社一覧
・アエル(日立信販、ナイス)
・エイシン産業
・オリエント信販
・クリバース
・センチュリー
・タイヘイ
・プライム
・プロマイズ
・ベルーナ
・日本プラム
・クライム
・ユニワード
ティー・アンド・エスから直接借り入れをした記憶がない方は、これを見逃してしまうことがあるかもしれません。しかし、ティー・アンド・エスからの支払督促を受けた場合、上記のカード会社などからの借金が未払いである可能性が高いため、早急な対処が求められます。
また、ティー・アンド・エスからの通知書は以下のような名称で送付されますので、ご注意ください。
ティー・アンド・エスから届く通知書の種類
・支払意思確認通知
・支払通告書
・集金予告通知
・債権譲渡通知はお読みですか
・最後通告書
・ご連絡
・訪問に関する御連絡
・訪問予告通知
・法務部移管決定通知
・和解案のご案内
・和解のご提案 など
上記の通知が届いた際には、まず冷静に書類を確認してください。不安な方は、ティー・アンド・エスに直接連絡する前に、弁護士や司法書士による無料相談を利用するのがおすすめです。
通知書を無視または放置することによるリスク
ティー・アンド・エスからの通知書に対して何も対応せずほっておくと、以下のような深刻な事態に発展する可能性があります。
・法的手続きとして裁判所での訴訟が開始される恐れがあります
・あなたの収入源である給与や、銀行口座の預貯金が差し押さえられる可能性があります
・ティー・アンド・エスの提携企業の担当者が、予告なく自宅に来訪することがあります
このような事態を避けるためにも、通知書を受け取った際は速やかに適切な対応をとることをお勧めします。
裁判を起こされる
ティー・アンド・エスから訴訟提起や支払督促が行われた際には、必ず裁判所から訴状または支払督促の通知書が届きます。この重要な通知に対しては、迅速に対応することが大切です。もし答弁や異議申立てを行わず無視してしまうと、滞納期間の遅延損害金を含む「全額返済を求める」支払命令が確定し、争う余地がなくなります。必ず早めにご連絡ください。
財産や給料が差押えられる
裁判で支払いを命じる判決が下されたり、支払督促に異議を申し立てなかった場合、差押えが行われる可能性があります。差押えは、借金の返済を目的とし、特定の財産を処分から保護しつつ強制的にお金に換える手続きです。
差押えの対象となる財産には、以下のようなものがあります。
・給料
・預貯金
・土地・建物
・自動車 など
特に給料や預貯金が差し押さえられると、生活に深刻な影響を与える恐れがありますので、早急に対応する必要があります。
債権回収会社が自宅訪問
ティー・アンド・エスから依頼を受けた調査会社が、自宅を訪問する場合がありますので、できるだけ接触を避けるようにご注意ください。訪問時に何かお話ししてしまうと、時効の更新を主張される可能性があるためです。もし訪問者と遭遇してしまったら、支払いの約束などは避けて「弁護士に確認します」「詳しいことは分かりません」と伝え、速やかに帰ってもらうことを心がけましょう。
ティー・アンド・エスからの通知書への対処法
ティー・アンド・エスからの通知書が届いたからといって、必ずしもその要求に従って直ちに支払わなければならないわけではありません。通知書を受け取った後に確認すべき事項や注意すべきポイントについて、段階を追って説明します。
届いた通知書の内容を確認
まず、通知書が正当な請求であるかどうかを確認しましょう。具体的には、以下の点をチェックしてください。
・借入を行った業者名
・借入した日時
・最後の返済日時 など
もし記載された内容に全く心当たりがない場合は、架空請求の可能性があります。
特に、以下のような通知書が届いた場合は、慌てて連絡したり支払いをしたりしないように注意が必要です。
・複数の電話番号が記載されている
・振込先が個人名義の口座である
・担当者の連絡先が携帯電話の番号である など
心当たりがある場合は、以下の内容を参考にして、慎重に対応するよう心がけてください。
知っておきたい!借金の時効制度の仕組み
最後の支払いからかなりの時間が経過している場合、時効を主張することで借金が無くなる可能性があります。
時効を援用するための主な条件は以下の通りです。
・最後の取引から5年以上が経過している(消滅時効の期間)
・10年以内に債権者から民事訴訟を起こされていない
・債権者からの請求に対して承認(支払いの約束など)をしていない
ただし、借金の時効は最後の返済から5年経過したからと言って自動的に成立するわけではありません。時効を成立させるには、正しい手続きを踏む必要があります。この手続きに失敗すると、遅延損害金を含む借金全額を一括で請求されるリスクがあります。
借金が時効になっているかどうか不明な場合や不安に感じている方は、直接ティー・アンド・エスに連絡するのではなく、弁護士または認定司法書士に相談することをお勧めします。
時効援用が使えない?そんな時の債務整理活用術
時効を適用できない場合、債務整理を考えてみるのも良いかもしれません。債務整理には、主に任意整理、個人再生、自己破産という3つの方法があります。ご自身の借入れ状況や収入、また生活環境や月々の返済可能額などを考慮して、最適な方法を選択することができます。
弁護士や司法書士の無料相談を利用する
ティー・アンド・エスからの通知を受け取った際に不安を感じる方は、直接連絡を取るのを避けるのが賢明かもしれません。時効の援用や債務整理について検討している場合は、弁護士や認定司法書士に相談することをおすすめします。時効援用手続きで借金を帳消しにできるのか?借金を解決するためにはどの方法が最適かは、借金の額や収入状況によって異なるため、自力で判断するのは難しいかもしれません。弁護士や認定司法書士に依頼することでコストはかかりますが、専門的な対応を受けられるメリットがあります。
借金返済、間違った判断で泥沼化の恐れ
ティー・アンド・エスからの通知書が届いた際、早急に対応しなければと感じる方もいるかもしれません。しかし、無闇に対応してしまうと、時効援用手続きを利用して借金をゼロにする貴重なチャンスを失う可能性がありますので、注意が必要です。
通知書を受け取ったときの注意点
通知書の正当性を確認する必要がある場合、ティー・アンド・エスへの問い合わせは可能です。その際、「返済の意思を示す応答」をしないように注意が必要です。
返済の意思を示す応答の例としては以下のようなものがあります。
・「分割払いを希望します」と伝える
・調査依頼通告の回答書に記入して返送する など
これらの行動を取ると、「債務の承認」と見なされ、時効が更新されてしまう可能性があります。その結果、本来支払わずにすんだ借金を返済する必要が出てくる恐れがあります。「少額でも支払いをしてほしい」という相手の要求には応じないようにしましょう。
なお、時効が成立しているかどうか自分で判断するのが難しい方や債務の承認をしてしまう恐れがある方は、借金問題に積極的に取り組んでいる詳しい弁護士や認定司法書士の無料相談を利用すると良いでしょう。
最後に
いかがでしたでしょうか?この記事では、「株式会社ティー・アンド・エスとは」「通知書を無視または放置することによるリスク」「ティー・アンド・エスからの通知書への対処法」「借金返済、間違った判断で泥沼化の恐れ」を詳しく解説してきました。
時効援用の手続きは法律的に非常にデリケートな問題です。専門的な知識が不足したまま債権回収会社と直接やり取りをすることは、予期せぬトラブルを招く可能性があります。特に重要なポイントとして、時効を迎えた債務であっても、誤って支払いを承諾してしまうと、新規の債務が発生してしまうリスクがあります。
このような問題を事前に防ぎ、最適な解決策を見出すため、当事務所では無料の借金相談サービスを提供しています。必要に応じて法的措置を取る場合は費用が生じますが、お客様の経済状況に配慮した分割払いなどの柔軟な支払いプランをご用意しております。まずはお気軽にご相談ください。