「見覚えのないアイ・アール債権回収株式会社から請求書が…。無視しても大丈夫?」
突然知らない会社から請求書が届くと不安になりますよね。しかし、無視する前に、アコム、三菱UFJ、アプラスなどへの支払い遅延がないか、一度思い返してみてください。
実は、アイ・アール債権回収株式会社は、これらの金融機関から債権回収業務を委託された正規の債権回収会社です。もし過去の未払いが思い当たる場合、早めの対応が重要です。放置すると深刻な事態を招く可能性があるからです。
この記事では以下の内容を詳しく解説します。「アイ・アール債権回収株式会社とは」「アイ・アール債権回収株式会社通知書を無視や放置した場合の危険性について」「アイ・アール債権回収株式会社債権回収会社からの通知書が届いた時の正しい対応方法」「個人で、アイ・アール債権回収株式会社の対応は避けてほしい」「アイ・アール債権回収株式会社の督促には」。
債権回収に関する問題は、早期確認・早期相談が何より大切です。これらの情報を参考に、適切な対応を行っていただきたいと思います。
アイ・アール債権回収株式会社とは
目次
“アイ・アール債権回収は、消費者金融大手アコムが100%出資する債権回収専門会社(サービサー)です。
サービサーは、法務大臣から正式な許可を受けて活動する債権回収の専門機関です。主にクレジットカード会社や金融機関から債権を引き継ぎ、法令に則った方法で支払いの請求や回収を行います。
アイ・アール債権回収の主な業務は、親会社アコムから移管された債権の回収です。具体的には、アコムのカードで商品購入や借入を行い、返済が滞っているお客様への支払案内や督促を実施しています。
なお、アイ・アール債権回収は、アコム関連の債権だけでなく、他の金融機関やクレジットカード会社からの債権回収業務も請け負っています。
【アイ・アール債権回収株式会社概要】
商号:アイ・アール債権回収株式会社(IR Loan Servicing,Inc.)
主要事業:債権管理回収事業
本社所在地:東京都千代田区麹町三丁目4番地 トラスティ麹町ビル7F
電話番号:03-5215-6511(代表)
設立:2000年6月27日
営業許可:2001年6月22日(法務大臣許可番号 第51号)
資本金 :5億2,000万円
決算期:3月31日(年1回)
従業員数:140名(2024年4月1日現在)
株主:アコム株式会社(100%出資)
URL:https://www.irservicing.co.jp/
【業務内容】
・債権買取サービス
・債権回収受託業務
・事業再生支援サービス
・債権のデューデリジェンス業務”
アイ・アール債権回収に債権を譲渡する主な金融会社
アイ・アール債権回収に債権を譲渡している主要なカード会社は以下の通りです。
・アコム株式会社
・株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ
・株式会社アプラス
・アフレッシュクレジット株式会社(旧称ジェイシーケークレジット株式会社)
・株式会社かんそうしん
・スルガ銀行
・スルガキャピタル など
アイ・アール債権回収という名前を聞き馴染みがない場合、通知を無視してしまうことが多いですが、もしアイ・アール債権回収から支払督促が届いた場合は、上記のカード会社への借入れが滞納している可能性が高いため、迅速に対処することが重要です。
滞納している可能性がある場合は、早めに弁護士や認定司法書士の専門家への相談や支払いについての検討をされることをお勧めいたします。
アイ・アール債権回収株式会社からの通知書の種類について
【アイ・アール債権回収からの通知について】
アイ・アール債権回収株式会社からは、様々な種類の通知書が送付されます。主な通知書としては以下のようなものがあります。
・請求書
・催告書
・訴訟申立予告通知
・受任通知兼代金請求書
・債権譲受通知書
・特別和解の提案など
通知書が届いたら内容を確認して、ご自身で連絡する前に弁護士や認定司法書士にご相談をお勧めします。
通知書を無視や放置した場合の危険性について
通知書の内容を確認せずに放置すると、以下のような事態が発生することがあります。
・訴訟(裁判)を提起される。
・給与や預貯金が差し押さえられる。
訴訟(裁判)を起こされる
裁判が始まる アイ・アール債権回収が訴訟を起こしたり、支払督促を申請した場合、裁判所から訴状や支払督促の通知が送られてきます。これらの通知に対して答弁や異議申し立てを行わずに無視していると、滞納していた期間の遅延損害金を含む「全額返済せよ」という支払命令が確定し、異議を唱えることができなくなります。
【書類を放置すると重大な結果を招く可能性があります】
・延滞期間の遅延損害金を含めた全額返済命令が確定
・支払い内容について異議を申し立てる機会を失う
・法的な争う権利が失われる。
【通知を受け取った際は直ちに以下のいずれかの対応をとることをお勧めします】
・弁護士や認定司法書士にすぐ相談する。
・答弁書の提出。
・異議申立ての手続き。
給料や預貯金などを差し押さえられる
【財産の差押えについて】
債務者が裁判所からの支払命令に従わない場合や、支払督促に対して期限内に異議申立てを行わなかった場合、債権者は法的手続きを経て債務者の財産を差し押さえることができます。
差押えとは、債務の返済に充てるため、債務者の特定の財産を強制的に現金化する法的措置です。
差押えの対象となる財産の例
【主な差押え対象となる財産】
• 毎月の給与収入
• 銀行口座などの預貯金
• 不動産(土地・建物)
• 自動車などの動産
特に給与や預貯金の差押えは、日常生活に直接的な影響を及ぼすため、債務者にとって深刻な事態となります。このような事態を避けるためにも、早めの債務整理や相談が推奨されます。
債権回収会社からの通知書が届いた時の正しい対応方法
アイ・アール債権回収から通知書を受け取った場合、即座に支払いに応じる必要はありません。 まずは、通知書の内容を慎重に確認し、適切な対応を検討することが重要です。 以下では、通知書を受け取った後の具体的な確認事項とポイントを段階的にご説明いたします。
慌てず通知書の内容を確認する
第一に、通知書の請求内容が正当なものか、以下の点を精査することが重要です。
【確認すべき基本事項
• 借入先の事業者名
• 契約時期
• 最終返済日
これらの内容に覚えがない場合、架空請求(詐欺)の可能性を考慮する必要があります。
【不正な請求を見分けるポイント
以下のような特徴がある通知書には、特に注意が必要です。
• 振込先が個人口座
• 複数の連絡先電話番号の記載
• 担当者の連絡先が携帯電話番号
請求内容に心当たりがある場合には、これからご説明する内容を参考にして、慎重に対応してください。
時効援用で借金を合法的に解消できる可能性を確認する
借金の最終取引(返済や滞納日)から数年が経過しているのであれば、時効の成立を主張(時効の援用)することで、借金を支払わずに済む可能性があります。
【時効を申し立てるための主要な要件】
・最後の取引から5年以上(消滅時効の期間)が経過していること
・債権者から10年以内に民事訴訟を起こされていないこと
・債権者からの請求に対して、承認(支払いの約束など)を行っていないこと
ただし、時効の援用を行う際には正しい手続きを踏む必要があります。手続きを誤ると、遅延損害金を含む全額の借金を一括で請求されるリスクがあります。
そのため、時効の可能性がある場合は、アイ・アール債権回収に直接連絡するのではなく、まずは借金問題に強い弁護士や認定司法書士に相談することを強くお勧めします。
時効の援用が難しい場合は債務整理を考慮する
時効による解決が難しい場合、債務整理という選択肢があります。任意整理、個人再生、自己破産など、あなたの状況に合った方法を選ぶことができます。借入額や収入状況を確認し、最適な手続きを見つけましょう。
弁護士や認定司法書士に相談・依頼する
アイ・アール債権回収株式会社から督促を受けた場合、一人で悩まず専門家に相談しましょう。弁護士や認定司法書士は、時効の援用や債務整理など、様々な解決方法の中からあなたの状況に最適なプランを提案してくれます。また、面倒な手続きも代行してくれるため、精神的な負担も軽減できます。
自己対応は避けてほしい
アイ・アール債権回収から通知書が届いたとき、慌てて直接連絡を取るのは避けた方が良いでしょう。早急に対処する必要があると感じる方もいるかもしれませんが、軽率に行動することで、時効が成立せず、借金をゼロにする貴重なチャンスを台無しにする危険性があります。
通知書到着後の危険な対応
通知書の真偽を確認するために、アイ・アール債権回収の公式ウェブサイトに掲載されている電話番号に問い合わせることは問題ありません。ただし、その際には「返済の意思を示すような返答」をしないよう注意が必要です。自信がない方は無料で相談できる専門家に相談することをお勧めします。
【返済の意思を示す例】
・「一括では支払えないので、分割払いにしてほしい」などと伝えること
・調査依頼通告回答書に記入して送付すること
このような行動を取ってしまうと、「債務の承認」となり、時効がリセットされてしまい、返済を免れていた借金を支払わなければならないリスクがあります。相手からの「少額でも支払いをしてほしい」という要求には応じないようにしてください。
【避けるべき対応】
・分割払いの相談
・回答書の返送
・支払いに関する約束
・少額返済の承諾
また、時効かどうかを自分で判断するのは難しいため、借金問題に詳しい弁護士や認定司法書士に相談することをお勧めします。
アイ・アール債権回収株式会社の督促には
アイ・アール債権回収から突然通知書が届き、戸惑っている方は多く存在します。通知が届いたら内容をしっかり確認し、心当たりがある場合は早急に対応することが重要です。無視や放置をしていると、相手から差し押さえなどの法的手続きが講じられる可能性があります。
また、長い間支払いをしていない借金には時効の援用ができる場合がありますが、誤った対応をすると時効期間がリセットされてしまう危険があります。
借金問題や時効の援用は自分だけで対応するのは難しいことが多く、一人で対応するのではなく専門家を頼り相談することをお勧めします。専門家に依頼すれば、取立てを止めるだけでなく、様々な解決方法を探し適切な対策を講じてもらえます。
アイ・アール債権回収からの督促があった場合は、弁護士や認定司法書士に相談することが最善の方法になるはずです。
最後に
いかかでしたでしょうか?この記事では、「アイ・アール債権回収株式会社とは」「アイ・アール債権回収株式会社通知書を無視や放置した場合の危険性について」「アイ・アール債権回収株式会社債権回収会社からの通知書が届いた時の正しい対応方法」「個人で、アイ・アール債権回収株式会社の対応は避けてほしい」「アイ・アール債権回収株式会社の督促には」について詳しく解説してきました。
アイ・アール債権回収から突然届いた通知書に、どうしていいかわからずに多くの方からご相談を受けてきました。
きちんと内容を確認したうえで、心当たりがある場合には早急に対応しましょう。無視したり放置したりしていると、相手から差し押さえなどの法的措置を取られてしまいます。
また、長年支払いをしていない借金については、時効の援用ができる可能性が高いです。正しい知識を持たずに安易に対応してしまった場合、時効期間がリセットされてしまうおそれがありますので注意してください。
なお、借金問題はご自身で対応することは難しいことが多いため、弁護士や認定司法書士に相談することが望ましいでしょう。弁護士や認定司法書士に依頼すれば、取立てが止まるだけでなく、時効の援用も含めた適切な対応をしてもらうことができます。
ご相談には費用がかかりませんので、アイ・アール債権回収から督促が来てお困りの方は、お一人で悩まず当事務所へお気軽にご相談ください。