アウロラ債権回収株式会社は、イオンクレジットサービスや三和ファイナンス、東京スター銀行などのカード会社および金融業者の代理として、債務の取立てを行う企業です。そのため、「アウロラ債権回収株式会社」という名前に聞き覚えがないからといって、督促を無視したり放置したりするのは避けるべきです。

適切な対応をすることで、返済の負担を軽減したり、場合によっては借金をゼロにすることも可能となります。しかし、誤った対応をしてしまうと、期待していた借金の減免を逃し、返済しなければならない状況に陥ることもあり得るため、十分に注意が必要です。

■知らない会社名だからといって、督促を無視するのは危険です。むしろ、適切に対応することで
・返済負担を軽減できる可能性がある
・場合によっては債務をゼロにできることもある
■一方で、誤った対応をしてしまうと
・本来なら免除される可能性のある債務も支払わなければならなくなる
・より深刻な状況に陥るリスクがある

このページでは、アウロラ債権回収株式会社からの督促を受けた際の正しい対処法について詳しく解説します。

アウロラ債権回収株式会社とは

アウロラ債権回収株式会社は、借金の返済を行わない債務者に代わって、債権者(カード会社や金融機関など)のために債権を行使し、借金の回収を行う企業です。このような企業を一般的に「債権回収会社(サービサー)」と呼びます。
通常、弁護士や弁護士法人以外の者が他人の債権を回収することは認められていません。しかし、債権回収会社(サービサー)は、債権管理回収業に関する特別措置法(通称「サービサー法」)に基づき、債権の回収業務を行うことが特例として許されています。
アウロラ債権回収株式会社も、法務大臣から債権管理回収業の営業許可を受けた正式な債権回収会社(サービサー)です。

【アウロラ債権回収株式会社会社概要】
会社名:アウロラ債権回収株式会社
許可番号:法務大臣許可番号 第76号
所在地:〒105-6219 東京都港区愛宕2丁目5番1号 愛宕グリーンヒルズMORIタワー 19階
TEL:03-6432-4201
FAX:03-6432-4202
設立:2002年7月4日
資本金:5億円
株主:アウロラホールディングス株式会社
事業内容:債権買取サービス・債権管理・回収サービス
URL:https://www.auroraservicing.co.jp/

アウロラ債権回収株式会社から督促を受けている元の借入先の借金

アウロラ債権回収株式会社は、元の借入先から債権を譲り受け、代わりに債権回収を行っています。そのため、以下のようなカード会社や金融機関から借入をしていた場合、アウロラ債権回収株式会社から督促を受ける可能性があります。

【元の借入先名】
・シティカードジャパン
・イオンクレジットサービス
・CFJ(アイク、ユニマット、ディックファイナンス)
・東京スター銀行
・タイヘイ
・マルフク
・キャスコ
・ジュピター
・エムシーフォー
・SKインベストメント
・三和ファイナンス など
この元の借入先を「原債権者」と呼びます。督促を受けた場合は、原債権者に心当たりがないか確認してみてください。

アウロラ債権回収株式会社による借金の督促手段

アウロラ債権回収株式会社からの借金督促は、一般的に以下のような方法で行われます。
■ハガキや赤い封筒による書面の送付
・通知書
・一括返済のお願い
・債権譲渡通知書兼債権譲受通知書
・訪問予告通知書
・法的手続申立予告通知書
・減額和解の提案
・窓口変更のお知らせ など
■電話での連絡
■SMSの受信
アウロラ債権回収会社は、書面だけでなく電話やSMSを通じて督促を行うことがあります。それぞれの方法に対して適切な対応をすることが重要です。

アウロラ債権回収株式会社から連絡があった際に確認するべきポイント

アウロラ債権回収株式会社から突然督促を受け、驚いてしまうことがあるかもしれませんが、まずは自分に借金があるかどうかを確認しましょう。心当たりがないと思っていても、単に忘れているだけということもあります。その場合は、信用情報機関(CIC、JICC、全国銀行協会)に情報開示を求めることで、借入先や残高を確認することができます。
もし全く身に覚えがない場合、アウロラ債権回収株式会社を名乗った架空請求(詐欺)の可能性も考えられます。そのため、督促の方法に応じて以下の確認を行うことが重要です。

「アウロラ債権回収からの督促状への対処方法」
アウロラ債権回収から突然の督促を受けた場合、以下の手順で冷静に対応することが重要です。
■過去の借入れを思い出してみる
・請求内容と金額を確認する
・不明な点は信用情報機関(CIC、JICC、全国銀行協会)に照会する
■身に覚えがない場合の注意点
・詐欺の可能性を考慮する
・むやみに個人情報を提供しない
・不審な点があれば警察や消費者センターに相談する
■正当な請求と確認できた場合
・安易に自分で連絡や対応を取らない
・弁護士や認定司法書士に相談する
このように段階的に対応することで、適切な解決方法を見つけることができます。

はがきや赤い封筒が届いた場合には

ハガキや赤い封筒で書面が届いた際は、請求内容や振込先、連絡先などの情報をしっかり確認しましょう。以下のような督促状には、架空請求の可能性があるため、慌てて連絡や支払いを行わないよう気をつけてください。

【要注意ポイント】
・目隠しシールが貼られていないハガキ
・振込先が個人名義の口座
・連絡先として多くの電話番号が記載されている
・担当者の連絡先が携帯電話番号である
正規の債権回収会社は、このような方法で督促することはありません。
不審な点があれば、すぐに支払いや連絡はせず、まずは関係機関に相談することをお勧めします。詐欺や架空請求の可能性がある場合は、すぐに警察や消費者センターに相談しましょう。

電話が直接かかってきた場合

アウロラ債権回収株式会社から電話があった場合、まずは督促の内容を確認し、一度電話を切ることをおすすめします。その後、請求が正当であるかどうかや、どのような対応をすべきかを検討しましょう。

アウロラ債権回収株式会社は、以下の電話番号を公式に使用しています。
・03-6432-4201
・03-4400-2997
・03-5408-5191~5195(5回線)
・03-6721-5881~5884(4回線)
・080-7627-6900
・080-4352-4201
・070-3130-1697
・080-7285-4471
・080-7563-0755
・0080-7598-0770
・080-9153-2049
・080-9713-6049
参考:アウロラ債権回収株式会社『当社が使用する電話番号の開示について』
上記の番号以外からの連絡や非通知の電話には、なりすましや詐欺の可能性があるため、十分な注意が必要です。

SMSを受信した際に

債権回収会社の中にはSMS(ショートメッセージサービス)を利用していないところもあり、SMSを受け取ると「怪しい」と感じることもあるでしょう。しかし、アウロラ債権回収株式会社はSMSでの連絡を行うことがあると明示しており、正式な連絡である場合も考えられますので、内容をしっかり確認することが重要です。

なお、アウロラ債権回収株式会社からのSMSは以下の発信元番号に限定されています。
・03-5408-5192
・21094(Softbank回線の場合)
参考:「アウロラ債権回収株式会社のSMS(ショートメッセージサービス)の配信開始について」
また、SMS内に記載される連絡先は、「電話がかかってきた場合」で紹介した電話番号以外は使用しないと発表しています。
これらの番号以外からの連絡については、なりすましや架空請求の可能性があるため、十分に注意が必要です。

借金について思い当たる節がある場合の対処法

アウロラ債権回収株式会社からの督促に心当たりがある場合、支払い方法を考える必要があります。しかし、本来の支払期限を過ぎて返済ができなかった場合、金額や日数に応じて「遅延損害金」が発生します。長期間にわたって滞納している場合、大きな遅延損害金が加算され、借金総額が膨らむことも少なくありません。

お支払いに心当たりがある場合、早急な対応が重要です。ただし、以下の点にご注意ください。
■延滞による追加費用について
・支払期限を過ぎると遅延損害金が発生
・長期滞納の場合、当初の借入額から大幅に増加している可能性あり
■返済が困難な場合の選択肢
・分割払いの相談
・遅延損害金の減額交渉
・法的整理の検討
状況次第では、返済方法について交渉し分割払いや遅延損害金の減額を求めることができる可能性もありますが、返済の見込みが立たない場合は、以下のいずれかの対応を検討すべきでしょう。

最後の取引から5年以上経過している

5年以上にわたって一切の支払いが行われていない場合、借金が消滅時効を迎えている可能性があります。消滅時効を主張することで、返済義務がなくなることも考えられます。
まずは、最後の取引日から5年以上が経過しているかを確認しましょう。最後の取引日は、通知書に記載された以下の項目で特定できます。
・借り入れ支払期日
・最終約定弁済期日
・最終弁済期日
・期限の利益喪失日
・最終入金日 など
重要な注意点:アウロラ債権回収株式会社への連絡は慎重に判断してください。時効が成立している可能性がある場合、債権者へ連絡すると時効が中断してしまい、借金を清算できる機会を失う可能性があります。

時効援用が難しい場合は、債務整理を検討する

時効援用ができない場合は、債務整理の手続きを検討することも一つの選択肢です。債務整理を行うことで、借金を軽減したり、支払いの猶予を得たりする可能性があります。
債務整理には、任意整理・個人再生・自己破産の3つの方法が存在しており、借金の総額や収入、資産など、あなたの状況に適した手続きを選ぶことが重要です。
【債務整理の種類は3つ】
・任意整理
・個人再生
・自己破産
これらの手続きを通じて、借金額を減額したり、返済スケジュールの見直しを図ったりすることができます。

自己判断で対応するのは危険です

督促を受けた際、状況をしっかり確認せずにアウロラ債権回収株式会社に連絡するのは避けましょう。安易に対応してしまうと、本来は時効の援用によって解消できた借金を返済しなければならなくなるリスクがあります。

■具体的には、自己判断で以下のような行動は控えましょう。
・「返済を待ってほしい」と伝える
・回答書に記入して返送する
・借金の一部を返済する
時効が成立しているかどうかや、適切な対応について自分で判断することは難しい場合が多いです。そのため、書類が届いたり連絡を受けた際には、早めに弁護士や認定司法書士に相談することをおすすめします。

アウロラ債権回収株式会社からの通知を放置することによるリスク

アウロラ債権回収株式会社からの督促には適切に対応することが重要です。 督促状への対応を放置することで、次のような事態を招く可能性があります。

債権者が自宅にやってくる

アウロラ債権回収株式会社からの支払督促を放置すると、同社の委託先であるエイアイ株式会社による自宅訪問が発生する場合があります。
エイアイ株式会社の担当者は、「訪問のお知らせ」という書面を提示したり、書類へのサインを求めたり、アウロラ債権回収への連絡を要請したりすることがあります。
ただし、これらの要求に応じることは慎重に検討する必要があります。特に時効が成立している債務の場合、サインや連絡により時効が中断し、支払義務が復活する可能性があるためです。
慎重な対応が必要な場合は、法律の専門家に相談することをお勧めします。

裁判所を介して法的手続きが進められる

アウロラ債権回収株式会社からの督促を無視していると、裁判を起こされる可能性があります。
裁判が起こされると、裁判所から「訴状」や「支払督促」といった書類が送付されます。これを放置すると、アウロラ債権回収株式会社の主張がほぼ全面的に認められてしまうため、十分に注意が必要です。

給料や財産の差し押さえ

裁判でアウロラ債権回収株式会社の主張が認められると、「判決」や「仮執行宣言付支払督促」が発出され、遅延損害金も含めた借金を一括で支払う必要が生じます。最終的には、給与や預貯金が差し押さえられる可能性もあるため、十分な注意が必要です。
一度差し押さえが行われると、それを解除してもらうのは非常に難しいため、督促を受けた際には速やかに適切な対応をすることが重要です。

状況が複雑になる可能性

借金を抱えたまま亡くなると、その債務は遺産として家族に受け継がれます。この場合、相続人は相続放棄の手続きを行うか、時効の援用や債務整理などの対策を講じる必要があります。このような状況を避けるためにも、生前に借金問題を解決することが大切です。

最後に

いかがでしたでしょうか?このページでは、「アウロラ債権回収株式会社とは」「アウロラ債権回収株式会社から連絡があった際に確認するべきポイント」「借金について思い当たる節がある場合の対処法」「自己判断で対応するのは危険です」「アウロラ債権回収株式会社からの通知を放置することによるリスク」を詳しく解説してきました。

このページをお読みいただき、十分な理解を得られたことを願っていますが、借金問題は複雑な法律が絡むため、時効援用のタイミングを誤ると取り返しのつかない事態に発展する可能性があります。そのため、慎重な行動が求められます。

当法律事務所では、借金問題や時効援用に関する相談を無料で受け付けております。ご依頼いただいた際には費用が発生しますが、分割払いにも対応していますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。